
初めての方必見!ハワイの運転ルールと知っておくべき注意点【標識・駐車場・法律】
ハワイ旅行の際に「効率的にさまざまな観光地をまわりたい」「ショッピングでたくさん買い物をしたい」という方は多いでしょう。効率的な観光や大量の荷物を運ぶ際は、レンタカーがあると便利です。しかし、ハワイの運転ルールは日本と異なります。そこで今回は、ハワイで運転する際のルールや注意点についてくわしく解説していきます。
ハワイで運転するために必要な条件
ハワイで運転するには、以下のものが必要になります。特に日本の運転免許証とパスポートは必須の持ち物なので、ない場合はハワイで運転できません。
-
日本の運転免許証(必須)
-
パスポート(必須)
-
国際運転免許証(任意)
-
本人名義のクレジットカード(レンタカーの場合)
-
21歳以上(レンタカーの場合)
ハワイ州では、入国後1年以内に限っては、日本の運転免許証で運転することができます。ただし、入国後1年以内の証明をするために、顔写真と入国日スタンプのページが確認できるパスポートが必要です。パスポートのコピーは使えません。
国際運転免許証は、日本で有効な運転免許証を持っていれば、簡単な手続きで取得できます。効力は、発行から1年間です。ただし、1年の間に日本の運転免許証が失効すれば、国際免許証も失効します。
ハワイで運転する方の多くは、レンタカーを借りることになりますが、ハワイでレンタカーを借りることができるのは21歳からです。レンタカーを借りるのに、本人名義のクレジットカードも必要になります。
国際運転免許証の取得方法
国際運転免許証は、海外で運転する際にあったら便利な免許証です。日本の運転免許証で運転することも可能ですが、ルールを把握していない警察官がまれにいます。また、事故や交通違反などで免許証を提示する場合は、ほとんどの警察官が日本語を読めないので、処理や手続きに時間がかかってしまいます。そのため、手続きをスムーズにするために国際運転免許証を取得する方もいます。
国際運転免許証を取得するには、日本の運転免許証を取得していることが条件です。ただし以下の免許は除きます。免許の効力が停止中の方は、申請できません。
-
大型特殊免許
-
小型特殊免許
-
原付免許
-
仮免許
国際免許証の申請はとても簡単で、各地域の試験場や指定の警察署で申請するだけです。取得のための試験はありません。国際運転免許証の取得に必要なものは以下のとおりです。
-
免許証(必須)
-
パスポート(必須)
-
パスポートサイズの写真(必須)
-
手数料(必須)
-
古い国際免許証(持っている場合)
基本的な交通ルール
左ハンドル・右側通行
ハワイの車は、左ハンドルで日本と逆の右側通行になります。運転し始めて数時間もすれば、だんだん運転にも慣れてきますが、注意しなければならないのが右折と左折です。日本とは逆なので右折時は「手前に小さく」、左折時は「奥に大きく」運転するのがポイントになります。また、交通量が少ない小さな交差点や駐車場から出て、道路へ合流する際は、うっかり逆車線に入ってしまうことがあるので注意しましょう。
赤信号でも一時停止して右折OK
ハワイでは、赤信号でも対向車や歩行者がいなければ一旦停止したうえで、右折することが可能というルールがあります。合理的な交通ルールではありますが、赤信号で止まることに慣れている日本人には慣れないルールです。誰もいない赤信号でずっと待ってしまうため、後続車にクラクションを鳴らされてしまうことがあるので注意しましょう。
「NO TURN ON RED」という標識が出ている場合は、赤信号で誰もいなくても、右折することが禁止されています。青信号になるまで待ってから右折しましょう。
歩行者優先(クロスウォーク法)
ハワイには「クロスウォーク法(横断歩道法)」という法律があります。横断歩道を渡る歩行者の安全を優先する法律です。歩行者が走行車線側を横断しているときは、歩行者が横断歩道の中央を通り過ぎるまで車は停止しなければなりません。違反した場合は、$150.00〜1,000.00の罰金が科せられます。
シートベルト・チャイルドシートのルール
ハワイ州法では、全席シートベルトを着用しなければなりません。違反した場合、違反者1人につき、$102.00の罰金が運転手に科されます。チャイルドシートの着用も、子どもの年齢や体格によって、以下のように細かく定められています。
新生児~2歳 |
|
2歳~4歳未満 |
|
4歳以上~10歳未満 |
|
主な道路標識
ハワイで運転する際は、道路標識もしっかり覚えておくことが大切です。覚えていない場合やうろ覚えは事故の原因になります。こちらでは、ハワイでよく見る道路標識についてくわしく解説していきます。
速度制限
速度制限の標識は、マイル表示です。例えば「SPEED LIMIT 55」の場合、1マイルは1.6kmなので、55マイルは「時速88km/h」となります。なお、一般道は一般的に25~35マイル(40~56km/h)程度です。高速では、45~60マイル(72~96km/hくらい)が標準的な速度となります。
「MINIMUM SPEED 40」という標識は、最低速度を示す標識です。40マイル(64km/h)以上で走行しなければなりません。極端に遅い走行も違法になります。キロとマイルはすぐに換算できない方が多いので、慣れるまではスピードメーターを確認しながら運転しましょう。
ONE WAY:一方通行
一方通行の場所には「ONE WAY」の標識があります。矢印の方向にしか進めません。ハワイでもワイキキやダウンタウンは、一方通行がとても多いので、見落とさないように注意しましょう。
STOP:一時停止
「STOP」の標識は、一時停止が必要な場所に設置されています。左右前方に注意しましょう。赤くて見やすい色で示されています。STOPの下に「ALL WAY」と書かれていたら、全方向から来るどの車も一旦停止しなければなりません。最初に停まった車が優先で、到着順に通行します。
DO NOT ENTER:進入禁止
「DO NOT ENTER」は、進入禁止を表す標識です。一方通行と同様に、ワイキキ内は進入禁止の道がとても多いので注意しましょう。
ONLY:矢印の方向のみ通行可
「ONLY」の標識は、矢印の方向にしか進めません。矢印の方向に向かって進みましょう。
YIELD:譲る
「YIELD」には「譲る」という意味があります。道路が合流する場所、あるいは狭い道での対面通行のときに見かける標識です。合流地点では、前方の道を走る車に優先権があります。狭い道での対面通行の場合は、先に来た車に優先権があるので注意しましょう。譲るときは減速または停車し、相手に道を譲ってから進みます。
LEFT ON GREEN ARROW ONLY:緑サインが出たら左折可能
左折用の緑の矢印が出たときのみ左折可能という意味の標識です。左向きの緑の矢印がついて点灯した場合、ほかの車は赤信号ですべて止まっているので、安心して左折ができます。
LEFT TURN YIELD ON GREEN:注意して左折可能
「YIELD」とは、注意して進むという意味です。信号が青のときに対向車線の車に注意し、安全であれば左折可能という意味があります。あくまでも優先は、対向車線の「直進車両」なので、対向車線の車に注意して曲がりましょう。
NO PARKING:駐車禁止
「NO PARKING ANYTIME」の標識は、原則いかなる時も駐車してはいけません。NO PARKING ANYTIMEの標識の下に「BEGIN」や「END」の表記がある場合は、標識と標識の間の区間が駐車禁止となります。路上駐車に関しては、さまざまな標識があるので、内容をよく理解しておかなければなりません。
また、道路の縁石の色によって、駐車して良い場所かだめな場所かも決まっています。たいていの場合は、駐車禁止の場所の道路の縁石は「赤」で塗られています。
運転をする際の注意点
スクールバスは追い越し禁止
日本にはないルールですが、走行中の前方に「黄色い車体のスクールバス」が停車している場合は、後続の車はスクールバスを追い越さず、停車しなければなりません。中央分離帯がない限り、対向車線にスクールバスが停車している場合も一時停止する必要があります。スクールバスの発車を待ってから自分の車も発進させましょう。
携帯・電子機器の使用禁止
運転中はもちろんのこと一時停止中のあいだでも、緊急時の911通報を除き、携帯電話で話したり画面を操作したりすることが禁止されています。ハンズフリー装置を使用しての通話は可能ですが、18歳未満のドライバーはハンズフリー装置を使った通話は禁止です。
罰金は、初犯で$250.00ですが、スクールゾーンでの違反は罰金が$300.00になります。運転歴1年未満の初心者ドライバーは罰金が$257です。携帯電話だけでなく、電子機器の使用も禁止されているので、信号待ちでデジカメで風景を撮るなどの行動も違反です。
飲酒禁止・同乗者も注意
ハワイでは、運転者だけでなく同乗者も飲酒禁止です。飲んでいなくても、車内に蓋を開けた状態のアルコール飲料を置いているだけでも違法になります。飲酒運転の罰則はかなり厳しく、逮捕された場合はそのまま留置場に拘留されます。観光客であっても容赦ありません。
車内を子どもだけにしない
アメリカでは、12歳以下の子どもを13歳以上の付き添いなしで一人にすることがタブーとされています。車内の置き去りに関しては、9歳以下の子どもを車内に5分以上置き去りにした場合は、$237.00の罰金になるので注意しましょう。5歳以下の子どもを12歳以下の子どもと一緒に置き去りにした場合でも罰金の対象になります。
車上荒らしに注意
ハワイで車を運転するときに注意したいのが、観光客を狙った車上荒らしです。ビーチパークや観光地の駐車場のほか、アラモアナ・センターやワイケレ・プレミアム・アウトレットなどのショッピングセンターやアウトレットの駐車場も狙われやすいので要注意です。
駐車時は、車内に貴重品、買い物袋、高額なアパレル商品(ブランドのジャケットやコート)などを置いたまま離れないのが鉄則です。止むを得ず荷物を置いて離れなければならない場合は、トランクへ入れましょう。
駐車場でトランクに荷物を入れているところを見られている可能性もあるので、前もって人がいない場所でトランクに移しておくなどの防犯対策が必要です。薄暗い場所、ひと気が少ない場所への駐車も危険なので避けておいたほうが無難です。
ハワイの駐車場事情
ハワイでは、駐車に関する取り締まりが厳しいので、以下の場所に駐車するのがベストです。主に駐車できる場所を紹介します。
駐車場
ハワイの駐車場は、日本よりも狭いことが多く、基本的に前向きで駐車するように作られています。白線も前向きで駐車するように斜めに引かれていることが多いようです。無理にバックで駐車しないようにしましょう。ホノルル動物園にある公共駐車場は、ビーチが近くて1時間$1.00で停められるので、週末は地元の方も多く利用します。以下の公共駐車場は無料なので、近くで用事がある場合は利用するのも良いでしょう。
-
ヒルトンラグーン前「アラモアナボールズ パーキングロット」
-
カピオラニ公園内「ワイキキシェル」
ショッピングセンターの駐車場
ショッピングセンターやスーパーで買い物をする場合や近くに用事がある場合は、ショッピングセンターやスーパーの駐車場を利用するのがおすすめです。以下のショッピングセンター、アウトレット、スーパーは、自分で空いているスペースに停められ、何時間停めても無料です。
-
アラモアナショッピングセンター
-
ワードセンター
-
ワイケレアウトレット
-
ワードビレッジ サウスショアマーケット
-
カハラ・モール
-
カカアコ・ホールフーズ
-
カイルア・ホールフーズ
ホテル・コンドミニアムの駐車場
ホテルやコンドミニアムの駐車場は、一般的に自分で駐車場に停めます。ワイキキの主要ホテルで、1日あたり$20.00~30.00程度です。大きいホテルや高級レストランなどでは、バレーパーキングというものがあります。バレーパーキングとは、従業員の人が車寄せの場所で運転を代わり、駐車をしてくれるサービスです。バレーパーキング料金は、$5.00~7.00程度です。以下のホテルやコンドミニアムの駐車場は、一晩中(オーバーナイト)で利用できます。
ワイラナ パブリックパーキング |
$2.00/30分 $20.00(8:00~17:00) $25.00(17:00~8:00) $45.00(24時間) |
ハレコアホテル パーキングロット |
最初1時間$9.00 その後30分ごとに$4.50 8時間以上は24時間料金 $75.00 |
ワイキキバニヤン パーキングガレージ |
4時間(8:00~16:00)オーナーのゲストは無料 24時間 $30.00 7日 $150.00 |
バリデーション
バリデーションとは、施設やレストランを利用する場合の割引サービスを指します。日本でも同様のシステムがありますが、駐車券にスタンプを押してくれたり、割引チケットをくれたりします。ほとんどの施設やレストランではバリデーションシステムがあるので、駐車料金を抑えたい場合は必ずチェックしておきましょう。
路上パーキング
ハワイでは、場所によっては路上駐車が可能です。路上駐車できる場所かどうかは、周辺の標識を確認しましょう。路上駐車が可能な場合も、縁石から12インチ以内に駐車しなければなりません。また、横断歩道から20フィート(6メートル程度)、道路沿いにある「STOPサイン」から30フィート(約9メートル)離れていなければならないという条件もあります。
一般的に、車道や私道から4フィート(約1.2メートル)以内と、道路沿いの消火栓から10フィート(約3メートル)以内は駐車禁止です。
ワイキキの「アラワイ運河沿い」の路上パーキングは、無料で停めることができるので人気です。空いていればとても便利なので利用すると良いでしょう。ただし「毎週月曜と金曜の8:30〜11:30は駐車禁止」の看板があります。道路清掃の時間帯になっているので、指定の時間に駐車しているとレッカーされます。当て逃げが多いエリアでもあるので、心配な方は駐車場に停めたほうが良いでしょう。
先ほどもご紹介したとおり、道路の縁石の色によって、駐車して良い場所かどうかを判断します。駐車禁止の場所は、たいてい道路の縁石が赤で塗られています。
ガソリンスタンドの利用方法
ガソリンスタンドはどこにある?
ハワイの市街地を走っていれば、簡単に見つかるでしょう。郊外の場合は、町の入口から出口までの間にあります。人が住んでいないようなエリアには、ほとんどガソリンスタンドはありません。
空港でレンタカーを返却する場合などは、あらかじめガソリンスタンドの場所を調べておくと慌てずにすみます。飛行機の出発時間が迫っているときに、ガソリンスタンドが見つからない場合は焦ってしまうので注意が必要です。
ホノルル空港の近くのガソリンスタンドは、空港の少し手前にあるニミッツハイウェイ沿い(2140 N Nimitz Hwy)に24時間営業の 76のガソリンスタンドがあります。早朝や深夜の出発でも安心です。
ガソリンの種類・価格
ハワイのガソリンスタンドでは、以下の3種類の無鉛ガソリン(Unleaded)が販売されています。たまに有鉛ガソリン(Leaded)が販売されているケースもありますが、古い車専用なのでレンタカーに入れてはいけません。
-
Regular
-
Plus
-
Premium/Super
日本のレギュラーとハイオクの場合と同様に、オクタン価が上がるほど価格は高くなります。レンタカーの場合は、レギュラー(Regular)を給油しましょう。ガソリンの価格は、地域や店舗によって異なり、同じレギュラーの場合でもガソリンスタンドによって違います。一般的に、ホノルル中心部よりも郊外の方が安い傾向にあります。ガソリン価格は、ガロン単位(1ガロン=約3.78リットル)です。給油機の表示もガロンになっています。
AAA(アメリカ自動車協会)が発表したデータによると、ハワイ州のガソリン価格は安定していますが、全米で最も高額な水準です。ハワイ州のガソリン平均価格は、1ガロンあたり$4.76で、全米平均の$3.53よりも大幅に高くなっています。
ガソリンの入れ方(セルフサービス)
ハワイのガソリンスタンドは、ほとんどがセルフサービスです。セルフサービスの場合は、日本のガソリンスタンドと同様に、自分で給油して窓拭きやゴミ捨ても自分で行います。セルフサービスとフルサービスの両方があるガソリンスタンドでセルフサービスを利用する場合は、セルフサービスのレーンに車を進めましょう。ガソリンの入れ方の手順は以下のとおりです。
-
セルフサービスの給油機の前に車を停める
-
キャッシャー(店内)に向かう
-
給油ポンプの番号とガソリンの量を伝える(「No.2, Fill Up(2番で満タン)」、「No.5 $20.00(5番で20ドル)」など)
-
給油ポンプに戻り「Regular」を選択してボタンを押す
-
車の給油キャップを開け、給油口にポンプのノズルを差し込む
-
ノズルが架かっている部分のレバーを上に押し上げる
-
給油機のカウンターがゼロになっていることを確認する
-
グリップを握って給油を開始する
レンタカーの借り方
ハワイで運転する場合は、ほとんどレンタカーを借りることになります。一般的なレンタカーの予約方法と借り方・返し方をご紹介します。
予約方法
ハワイに行く前に、日本のレンタカー会社の公式サイトから予約するのが一般的です。旅行代理店や予約代行業者から予約したり現地で予約したりすることもできます。ただし、現地でレンタルする場合は、満車で借りられない場合や希望通りの内容でレンタルできない場合があるので、なるべく日本を出発する前にレンタルしたほうが安心です。
借り方・返し方
レンタル手続きの際に、車の受取場所と返却場所を指定されるので、事前に確認しておきましょう。受取場所や返却場所がホノルル空港の場合は、利用会社によってカウンターの場所が違うので注意が必要です。レンタカー返却時は、ガソリンを満タンにして返すのが基本になります。ガソリン代が含まれていないレンタルプランの場合は、必ず返却前にガソリンスタンドで給油を行いましょう。返却所でクレジットカードで精算することも可能ですが、かなり割高になってしまいます。
ハワイ旅行の予習をしておこう!
ハワイでレンタカーを借りれば、効率的に観光地をまわったり、たくさんの買い物をしたりできます。ただし、正しいルールを把握していないと思わぬトラブルを招くこともあるので注意が必要です。今回ご紹介した内容を参考に予習しておくと安心でしょう。